
キーンコーンカーンコーン♪
キーンコーンカーンコーン♪

ひよこ組、9時間目の授業をはじめます!
ひーろー先生と一緒に楽しく0歳児のことについて学んでいきましょう!

目次
その1、平均身長と体重は?
成長の仕方はかなり個人差も出てくるので、先月よりも身長と体重が確実に増えていれば問題ありません。パパママは焦らずに見守っていきましょう!
◆平均値◆ | 男の子 | 女の子 |
身長 | 59.9~68.5cm | 58.2~66.8cm |
体重 | 5.67~8.72kg | 5.35~8.18kg |
その2、授乳量の回数と量

授乳回数の目安 | 授乳間隔の目安 | |
生後4ヵ月 | 5~8回/1日 | 赤ちゃんが欲しがるだけ |
ミルクの場合は、200mlを5回が目安ですが、粉ミルクのメーカーによっても違うのでしっかりチェックしてから飲ませましょう!
その3、睡眠について

平均睡眠時間は13~15時間。
次第に睡眠時間や回数がまとまる赤ちゃんが増え、午前と午後に1回ずつのお昼寝になる子もいます。
寝る時間や朝起きる時間を決めると、自然に生活リズムも整っていきますよ!
窒息のリスクがあるので、必ず寝るときは仰向けにしましょう!
その4、排泄について

おしっこは1日15~20回、うんちは2~10回が平均的です。
便秘が続いたり、お腹が張ったりしている場合には、一度かかりつけの小児科へ相談してみましょう!
その5、生後4ヶ月の特徴

よだれが増え、大人の食事に興味が出てくる
ママやパパが食事をしている姿を見て、口をむにゃむにゃ動かしたり、よだれを垂らしたりするようになります。
首がすわる
首が座ったか確認するポイントは以下の2つ!
- 赤ちゃんがうつ伏せの状態から、自分の力で首を持ち上げられるか
- 赤ちゃんをあお向けの状態にして、両手を引いたときに首がついてくるか
ママやパパが見守りながら赤ちゃんをうつ伏せの状態にして、首を持ち上げたりする練習をしていきましょう!
手が活発に動くようになり、握った玩具を口に入れたりする
自分から物に手を出して握ったり、両手を組み合わせたりするなど手が活発に動くようになります。また、手に触れるものを掴むとすぐに口に入れて舐めたりもします。
表情が豊かになり、身近な人への興味も増し、喃語も増える
あやしたり、話しかけたりするとそれに応えてはっきりと喜びを表し、声を出して笑うようになります。また、喃語『あーあー』『うーうー』を使い、声を出して自分の要求を表現する。
その6、予防接種について
【ロタウイルス3回目】【ヒブ3回目】【小児用肺炎球菌3回目】【四種混合2回目】
計画を立ててしっかり予防接種を行っていきましょう!
その7、離乳食に向けて
生後5~6ヵ月には離乳食のスタートです!
それまでにスプーンに慣れさせておくことがとっても大切。
お母さんがスプーンで食べる様子を見せてあげたり、スプーンを口元に持っていき食べさせてあげるマネっこをしてみたり、スプーンを握らせてみて、スプーンを持つことにも慣れていきましょう。
それが慣れてきたら湯冷ましやミルクをスプーンですくい、赤ちゃんの口元へ持っていきましょう。
上手にゴックンできるようになればOK!
その8、誤飲が起きやすくなります

握った玩具を口元に持っていくようになるので、もちろん身の回りに落ちているものもすぐに口元に持って行ってしまう可能性があります。
手の届く範囲にあるものが、なめても安全で、飲み込む危険性がないものかどうか確認してみましょう。
まとめ
子育てにも少し余裕が出てくる時期でもありますが、赤ちゃんの成長に伴って気を付けなければいけないことも多くなってきます。
気持ちを引き締めて、赤ちゃんの安全を確保しましょう。

