
キーンコーンカーンコーン♪
キーンコーンカーンコーン♪

ひよこ組、8時間目の授業をはじめます!
ひーろー先生と一緒に楽しく0歳児のことについて学んでいきましょう!

目次
その1、平均身長と体重は?
体重は出生時の約2倍になり、身長は平均で12~13cm前後伸びてきます。
◆平均値◆ | 男の子 | 女の子 |
身長 | 57.5~66.1cm | 56.0~64.5cm |
体重 | 5.12~8.07kg | 4.84~7.53 |
その2、授乳量の回数と量

授乳回数の目安 | 授乳間隔の目安 | |
生後3ヵ月 | 6~8回/1日 | 赤ちゃんが欲しがるだけ ※左右合わせて10~15分程度 |
ミルクの場合は、200mlを5回が目安ですが、粉ミルクのメーカーによっても違うのでしっかりチェックしてから飲ませましょう!
その3、睡眠について

この頃には昼と夜の区別がおおよそついてきます。
日中起きる時間が長く、夜はまとまって眠る子もいます(個人差あり)
少しずつ睡眠リズムが整ってくるので、1日の睡眠はだいたい13~14時間。
窒息のリスクがあるので、必ず寝るときは仰向けにしましょう!
その4、排泄について

消化機能が発達することで1日2~3回と回数が減ってきますが、赤ちゃんによって1日4~5回する子もいるので体調や機嫌が良ければ特に問題はありません!
形状も水っぽいものからドロドロしたものへと変わってくるので、うんちの処理もだいぶ楽になってきます。
ウンチが固くて排便のたびに苦しそう、ウンチのたびに泣く、お尻を痛がるなどがあれば便秘の可能性があるので小児科を受診しましょう
その5、生後3ヶ月の特徴

首がすわるようになってくる

だいたい生後3ヵ月で5割の子が首がすわってくるので、抱っこした時の安定感が出てきます。
🔶3つの首がすわっているかの確認方法🔶
①うつ伏せにした時に頭を上に持ち上げることができる。
②縦抱きにした時に一人で頭を支えることができる。
③仰向けの状態にして両手持って45°まで引き起こし、頭が後ろに残らずにしっかり付いてくる
ハンドリガードの出現!?

ハンドリガードとは、赤ちゃんが自らの手を認識したときに起こる仕草です。
赤ちゃんに「ものを見る力」と「体を動かす力」の2つが身に付いた証拠です。
笑うことが増える
ママやパパの声掛けや歌など、赤ちゃんをあやすことで笑ってくれるようになってきます。
個人差はあるものの、声を出して笑う姿も見られるようになりますよ!
たそがれ泣きがはじまる
黄昏れ泣きは、ちょうどに中から夕方の時刻になると急に激しく泣いて、グズグズする状態のことをいいます。
人間の体をコントロールしている自律神経が朝と夜の切り替えを行う際に、赤ちゃんの未熟な体がついていけないためにぐずったり泣いたりしてしまうといわれています。
要するに成長の1つということなので、抱っこしたりあやして対応していきましょう!
その6、お食い初めがはじまります

お食い初めとは、赤ちゃんに食事を食べさせるマネをする行事のこと。「一生食べるものに困りませんように」という願いが込められています。
お食い初めを行うのは、生後100日目が一般的ですが、生後100日目にこだわらなくても問題はありません。
祖父母を招いて盛大にお祝いする場合もあります。
お食い初めってどこでやるの?
自宅で行うほか、個室のある料亭やレストランでも行えます。
お店でお食い初めを行う際は、ママや赤ちゃんの負担にならないように、自宅にできるだけ近いエリアで、駐車場付き、または駅からすぐの場所にあるアクセスのよいお店を選びましょう!
お食い初めには何が必要?
「祝い膳」と呼ばれる食事を用意します。
お膳や食器は専用のものを購入・レンタルしてもOk!
1日のみなので、レンタルの方がコスパも良いでしょう。
祝い膳はあくまでも食べさせるマネであるため、終えたあとは大人が食べます。両親だけで行う場合は祝い膳用のメニューを多めに作れば十分でしょう。
祝い膳の基本メニュー

🔵ご飯
🔵汁物
🔵尾頭付き焼き魚(主に鯛)
🔵煮物(レンコン、人参、大根など)
🔵香の物(なます)
🔵梅干し
🔵歯固め石
その7、3~4ヵ月検診を受けましょう

健診内容
●首のすわり
●原始反射の様子
●斜頸(しゃけい)の有無
●股関節脱臼の有無
●おへその状態
●視覚、聴覚
●身体測定
●診察(全体診察、皮膚の状態、胸・背中の聴診、口の中の診察、おなかの触診、大泉門の触診)
●陰のう(男の子)、外陰部(女の子)の状態
●問診
問診の時に予防接種についての相談もしてみましょう!
その8、予防接種について

2か月の4ワクチンの同時接種の4週間以後に、四種混合ワクチンを追加した5つのワクチンを同時接種で受けます。
【B型肝炎②】【ロタウイルス②】【ヒブ②】【小児用肺炎球菌②】【四種混合①】
計画を立ててしっかり予防接種を行っていきましょう!
まとめ
生後3ヵ月は、スキンシップや声かけが大切になる期間でもあるので、たくさん触れ合って愛情をたっぷり注いであげましょう。
育児の疲れで精神的に辛いなと感じるときは、一人で悩まずに周りの人にサポートしてもらいましょうね!

