キーンコーンカーンコーン♪
キーンコーンカーンコーン♪
たまご組、1時間目の授業をはじめます!
ひーろー先生と一緒に楽しく妊娠中のことについて学んでいきましょう!
目次
その1、まずは必ず病院へ!
あれ?生理が遅れてる…
これはもしかして…
そんな時は妊娠検査薬を使って調べる人が多いと思います。
でもそれだけで終わりにしてはいけないのです!!!
病院を受診するのは
子宮外妊娠(異所性妊娠)など問題を早く確認するため!
子宮外妊娠の場合も、市販の検査薬は陽性となってしまい、区別することはできないんです!
万が一、子宮外妊娠をしていて卵管破裂(らんかんはれつ)が生じた場合には、母体にも危険性が及んでしまうんです!!
なので、妊娠に気がついたら、まずはすぐに受診しましょう!!!
初診の時の服装や持ち物はこれ!
🔶持ち物🔶
健康保険証、基礎体温表(つけている場合)、現金(1万円ほど)、生理用ナプキン(内診後に少量の出血がある場合があるため)
🔶服装🔶
トップス
聴診器による診察がしやすいよう、前開きなどおなかを見せやすい服を。採血や血圧測定をすることがあるので、袖がまくりやすいものがおすすめです!
ボトムス
聴診器による診察がしやすいよう、前開きなどお腹を見せやすい服を。採血や血圧測定をすることがあるので、袖がまくりやすいものがおすすめです!
シューズ
体重測定、内診など靴を脱ぐことが多いので、脱ぎ履きしやすいものを。転倒防止のためヒールは避けて下さいね!
🔶メイク🔶
顔色などで健康状態をチェックできるようナチュラルメイクで行きましょう!
🔶ネイル🔶
爪で行う検査もあるので、ジェルネイルやネイルアートは×。
初診ではこんなことを聞かれるよ
- 最終月経開始日
- 月経周期
- 初潮の年齢
- これまでにかかった大きな病気
- 自分・家族の持病
- 現在使用している薬、アレルギー反応の有無
- 出産経験の有無
(ある場合は経過や出産時のトラブルについて) - 流産・死産・人工妊娠中絶の有無
(ある場合はその時期や経過について) - 不妊治療歴
その2、母子手帳をGETしよう!
母子手帳を交付してもらう場所は、
住民登録してある市区町村の役場窓口や保健センターです!
なので、里帰り出産のため、住民登録しているところとは違う自治体にいる場合などは、そこではもらえないので注意が必要!
母子手帳がもらえるのは、妊娠5週目~6週目!
妊娠8週目になってももらえない場合は、通っている産婦人科に妊娠届(妊娠届出書)を交付してもらうように伝えるか、お住まいの市区町村の役所窓口、保健所に聞いてみよう!
母子手帳をもらうには、妊娠届を自治体に提出しなければいけません!
母子手帳ケースも購入しておきましょう!
その際に必要なもの
◆個人番号カード(マイナンバーカード)
◆妊娠証明書(自治体により、必要な場合あり)
個人番号カードを持っていない人は、通知カードと、身元の確認ができるもの(運転免許証かパスポートなど)を持っていきましょう。
母子手帳をGETすると?!
◆妊婦検査を公費の補助で受けられる受診券
◆保健師等による相談
◆母親学級や両親学級の紹介
など各種情報も一緒にもらえるようになるため、早めに妊娠届を提出しましょう!
(妊娠の届出にあたって、医師の診断書等は基本的に不要)
イトーヨーカドーのネットスーパーと配達サービスは、交付から4年以内の母子手帳があれば4年間いつでも配達料が税込み100円で利用できちゃいます!
母子手帳はどこで使うのか?
妊娠中から出産までは妊婦健診のときに、出産後はお子さんの健康診査と、予防接種のときに使います!
病院へ行くときには必ず持って行きましょう。
また、自治体に子どもやママ関連の届け出を出す時にも母子手帳が必要になったり、妊娠中に外出する際や旅行へ出かけるときにも役立つこと(出先で具合が悪くなり、かかりつけの病院以外で診察を受けるときに、医師が妊娠の経過を把握できる)があるので
母子手帳は常に持ち歩く癖をつけておきましょう!
母子手帳に記入するもの
表紙に保護者の名前、子供の名前、生年月日、性別などを記入しましょう!
母子手帳を開くと、
・妊婦の健康状態
・妊娠中の経過
・出産の状態
・出産後の母体の経過
・健康診査の結果
・乳幼児の発育(身長や体重、寝返り、はいはいができるようなった時期)等の記録
・予防接種の記録
などの記入欄があるので、随時それに従って記入していきましょう!
いつまで母子手帳は必要!?
妊娠中からお子さんが小学校に入学するまで、約7年間使います!
小学校に入学すると、母子手帳を使う機会はなくなりますが、予防接種をいつ受けたのか、既往症、成長記録などがわかるため、大切に保管しておいてくださいね!
未婚の場合はどうしたらいいの?
未婚のママも母子手帳はもらえます!
未婚の方は、妊娠届の書き方に注意が必要。
自治体によっては、夫の氏名を書く欄がある妊娠届もあります。
その場合、近いうちに入籍予定であれば、夫になる人の名前を記入します。
夫がいない場合は空欄でもOK!妊娠届を提出する際に、口頭でその旨を伝えるとよいでしょう。
その3、生活習慣を見直そう!
妊娠すると生活習慣を見直さなくてはいけません!
以下の物は絶対にNGです!
タバコ
1.喫煙のたびに胎児の呼吸運動が減少、停止
2.早産流産が増加
3.前置胎盤、早期剥離、出血、破水が増加
4.低身長児、低体重児が増加
5.こどもの先天異常(心疾患、口蓋裂、斜視など)が増加
6.乳幼児突然死症候群(SIDS)が増加
7.キレる子どもになりやすい
- お酒
1.発育遅延や、精神発達の遅滞につながる中枢神経障害の可能性増加
2.頭蓋骨や顔面ほかさまざまな形成異常のリスク増加
3.脳障害などを引き起こす可能性が増加
4.出産後、子どもの発達障害やうつ病などの精神科的問題 - 激しい運動
1.流産、早産の可能性が高くなる
2.胎児に届く酸素や血液が足りなくなり、発育が妨げられる危険性
妊娠中に食べてはいけないものや飲み物の詳しい内容は、こちらのブログにまとめていますのでそちらも併せて確認しておいてくださいね!
また、妊娠線が気になるという方は早めのケアが大事になってくるので
女性100人の声から生まれ、楽天ランキングでも1位になったことがある
マタニティクリームをオススメしています♪
その4、市販薬は飲まないようにしましょう
妊娠中は、薬の種類や量、妊娠期間などによって違いがありますが、奇形や発達障害などの恐れもあります!
妊娠中、どうしても薬が必要になることがありますが
自分の判断で市販薬などを飲まずに、必ず医師の指示に従ってください!
医師は、できるだけ安全な薬を短期間使用することで、胎児への影響を最小限に抑える処方を行います。
妊娠にあたって是非とも避けたい薬剤 | 慎重に使いたい主な薬剤 |
|
|
その5、出産計画表を作りましょう!
出産までにやらなければいけないことはたくさんあります!
計画を立てて1つずつ確実に行っていきましょう!
①どこで出産するかを決める(産婦人科、大学病院、総合病院)
※産む施設を決められたら早めに分娩予約をしましょう。
②働き方を見直す
◇産休はいつからとる?育児休暇はどれくらいとる?
◇産後の仕事は?
※つわりのピークとなる妊娠3ヶ月頃、まずは直属の上司に相談し、周囲の人には妊娠5ヶ月以降に公表するのが一般的
③出産に関わる助成金をチェック(育児休業給付金や出産育児一時金、出産手当金など)
※自治体の窓口など(国保年金課など)に聞き、必要書類をあらかじめ用意しましょう。
まとめ
妊娠が発覚したら、まずはこの5つをしっかりチェックしましょう!
大事なのは焦らず、ゆっくり落ち着いて、1つ1つのことを行うこと。
大丈夫、あなたにはひーろー先生がついてますよ♪
さぁ、次は妊娠中の飲食についてまとめた記事をチェックしていきましょう!